■ イベント

イベント

 

第26回 堺市所蔵美術作品展「竹工芸のかたちー伝統から革新へー」

  

 

      第26回堺市所蔵美術作品展 

竹工芸のかたちー伝統から革新へー

 

 

 

チラシのPDFはこちらから

 

 竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、
様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。
茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまりとされます。江戸末期には中国から伝来した煎茶道の流行により、唐物籃を写した竹工芸がつくられ、竹工芸をつくる専門の職人(籠師)が活躍していました。明治期には、文人趣味の憧憬から竹工芸を芸術作品として捉える傾向が高まり、籠師の中には自由自在に竹工芸を創作する職人もいました。堺では、前田家と田辺家の二つの大家が竹工芸家として活躍していました。
 本展では、竹工芸の魅力である「かたち(造形)」に焦点を当て、竹工芸の原点である茶道具や唐物籃、さらに芸術作品としての竹工芸を紹介します。また、堺の竹工芸家の前田家と田辺家の歴代の作品をとおして、道具から美術工芸へと発展した竹工芸の流れを振り返ります。そして、世界的に活躍する四代田辺竹雲斎やその一門による作品をご覧いただくことで、継承のなかにうまれる新しい竹工芸のかたちに迫ります。
 
 
会 期:令和7年1月25日(土)~3月2日(日)
    ※会期中の休館日は、2月18日(火)です。
時 間:午前9時から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
    ※最終日(3/2)は、午後3時まで。
観覧料:大人(大学生含む) 300円、高校生 200円、中学生以下無料
      
※「千利休茶の湯館」「与謝野晶子記念館」の観覧券でご覧いただけます。 
     ※障害のある方とその介助者、堺市内在住の65歳以上の方(要証明書)は無料です。

 


◆関連イベント
いずれも参加には、常設展観覧券が必要です。
①作品解説
日  時:令和7年1月25日(土)14時~14時30分
会  場:さかい利晶の杜 2階 企画展示室内
内  容:担当学芸員から本展の見どころを説明します。
申込方法:不要。直接会場にお越しください。
 
②花かごワークショップ 
   ※好評につき満席となりました。キャンセル待ちは、予約フォームよりお申込み下さい。
日  時:令和7年2月2日(日)14時~16時
会  場:さかい利晶の杜 2階 講座室
定  員:10名(小学校高学年以上)
内  容:はじめての方にも体験可能な、竹で編んだ花かごを制作します。
講  師:四代 田辺竹雲斎氏、田辺竹雲斎工房の門下生の方々
参  加  費:1,000円(別途、要観覧券)
申込方法:令和6年12月2日(月)から以下のいずれかの方法でお申し込みください。
【インターネット】さかい利晶の杜ホームぺージ内のイベント予約サイト
【TEL】072-260-4386(さかい利晶の杜)
 
③講演会&実演「伝統をつなぐー過去・現在・未来へー」
日  時:令和7年2月23日(日)14時~15時30分
会  場:さかい利晶の杜 1階 茶室広間
定  員:先着40名
内  容:四代 田辺竹雲斎氏が大切にしている次世代への伝承を中心に、堺で代々
                  続いてきた竹工芸家の田辺家についてご息女・ご子息と門下生の方々による実演を
     交えながらご講演いただきます。
登  壇  者:四代 田辺竹雲斎氏、田辺讃良氏、田辺香來氏、田辺眞人氏
申込方法:令和6年12月2日(月)から以下のいずれかの方法でお申し込みください。
【インターネット】さかい利晶の杜ホームぺージ内のイベント予約サイト
【TEL】072-260-4386(さかい利晶の杜)
 
 
主催:堺市
共催:さかい利晶の杜
後援:大阪府・堺市教育委員会
■ イベント

イベント

 

2024年 12月・2025年1月「個人向け茶室お点前体験」開催日のお知らせ

2024年12月・2025年1月の個人向け茶室お点前体験は、下記日程にて開催いたします。

 

【開催日】

 

2024年12月15日(日)裏千家

【受付可能時間】11:30~、13:00~、14:30~、16:00~

 

2025年1月19日(日)表千家

【受付可能時間】10:00~、11:30~、13:00~、14:30~、16:00~

 

参加ご希望の方は、下記のお申込みフォームより事前予約をお願いいたします。
《お申し込みはこちらをクリック》

※食品アレルギーをお持ちの方は、連絡事項にご記入ください。

皆さまのご参加を、心よりお待ちしております!

 

 

…個人向け茶室お点前体験とは…

利晶の杜・三千家茶室広間にて、初めての方でも体験いただけるお茶席体験です。
茶道三千家の指導のもと、にじり・正座・床の観賞・お菓子やお茶のいただき方などの
茶の湯の作法を体験するだけではなく、実際にお客様自身でお茶を点てることができます。

 

■ イベント

イベント

 

子ども茶道教室(表千家)

全6回のお稽古形式のイベントです♪

「盆略点前」を教えてもらい、最終日の「親子茶会」でご家族にお点前を披露しよう!

お稽古で使う懐紙と扇子のプレゼント付き!

日程

2024年12月7日(土)、21日(土)

2025年1月12日(日) 2月8日(土)、22日(土) 3月1日(土)

★最終日の3月1日は「親子茶会」開催のため、ご家族の方1名も一緒にご参加いただきます

時間

各日10:00~11:00

対象

小学1~6年生、定員6名

お稽古中は、保護者の方のご見学が可能です。

参加費

6,000円(全6回分)

※初回に現金にてお支払いとなります。

※欠席した場合の参加費は返金できません。

講師

表千家

お申込みはこちらから→イベント予約サイト  またはお電話(072-260-4386)にて!

■ イベント

イベント

 

子ども茶道教室(表千家)

全6回のお稽古形式のイベントです♪

「盆略点前」を教えてもらい、最終日の「親子茶会」でご家族にお点前を披露しよう!

お稽古で使う懐紙と扇子のプレゼント付き!

日程

2024年12月7日(土)、21日(土)

2025年1月12日(日) 2月8日(土)、22日(土) 3月1日(土)

★最終日の3月1日は「親子茶会」開催のため、ご家族の方1名も一緒にご参加いただきます

時間

各日10:00~11:00

対象

小学1~6年生、定員6名

お稽古中は、保護者の方のご見学が可能です。

参加費

6,000円(全6回分)

※初回に現金にてお支払いとなります。

※欠席した場合の参加費は返金できません。

講師

表千家

お申込みはこちらから→イベント予約サイト  またはお電話(072-260-4386)にて!

■ イベント

イベント

 

子ども茶道教室(表千家)

全6回のお稽古形式のイベントです♪

「盆略点前」を教えてもらい、最終日の「親子茶会」でご家族にお点前を披露しよう!

お稽古で使う懐紙と扇子のプレゼント付き!

日程

2024年12月7日(土)、21日(土)

2025年1月12日(日) 2月8日(土)、22日(土) 3月1日(土)

★最終日の3月1日は「親子茶会」開催のため、ご家族の方1名も一緒にご参加いただきます

時間

各日10:00~11:00

対象

小学1~6年生、定員6名

お稽古中は、保護者の方のご見学が可能です。

参加費

6,000円(全6回分)

※初回に現金にてお支払いとなります。

※欠席した場合の参加費は返金できません。

講師

表千家

お申込みはこちらから→イベント予約サイト  またはお電話(072-260-4386)にて!

■ イベント

イベント

 

子ども茶道教室(表千家)

全6回のお稽古形式のイベントです♪

「盆略点前」を教えてもらい、最終日の「親子茶会」でご家族にお点前を披露しよう!

お稽古で使う懐紙と扇子のプレゼント付き!

日程

2024年12月7日(土)、21日(土)

2025年1月12日(日) 2月8日(土)、22日(土) 3月1日(土)

★最終日の3月1日は「親子茶会」開催のため、ご家族の方1名も一緒にご参加いただきます

時間

各日10:00~11:00

対象

小学1~6年生、定員6名

お稽古中は、保護者の方のご見学が可能です。

参加費

6,000円(全6回分)

※初回に現金にてお支払いとなります。

※欠席した場合の参加費は返金できません。

講師

表千家

お申込みはこちらから→イベント予約サイト  またはお電話(072-260-4386)にて!

■ イベント

イベント

 

子ども茶道教室(表千家)

全6回のお稽古形式のイベントです♪

「盆略点前」を教えてもらい、最終日の「親子茶会」でご家族にお点前を披露しよう!

お稽古で使う懐紙と扇子のプレゼント付き!

日程

2024年12月7日(土)、21日(土)

2025年1月12日(日) 2月8日(土)、22日(土) 3月1日(土)

★最終日の3月1日は「親子茶会」開催のため、ご家族の方1名も一緒にご参加いただきます

時間

各日10:00~11:00

対象

小学1~6年生、定員6名

お稽古中は、保護者の方のご見学が可能です。

参加費

6,000円(全6回分)

※初回に現金にてお支払いとなります。

※欠席した場合の参加費は返金できません。

講師

表千家

お申込みはこちらから→イベント予約サイト  またはお電話(072-260-4386)にて!

■ イベント

イベント

 

子ども茶道教室(表千家)

全6回のお稽古形式のイベントです♪

「盆略点前」を教えてもらい、最終日の「親子茶会」でご家族にお点前を披露しよう!

お稽古で使う懐紙と扇子のプレゼント付き!

日程

2024年12月7日(土)、21日(土)

2025年1月12日(日) 2月8日(土)、22日(土) 3月1日(土)

★最終日の3月1日は「親子茶会」開催のため、ご家族の方1名も一緒にご参加いただきます

時間

各日10:00~11:00

対象

小学1~6年生、定員6名

お稽古中は、保護者の方のご見学が可能です。

参加費

6,000円(全6回分)

※初回に現金にてお支払いとなります。

※欠席した場合の参加費は返金できません。

講師

表千家

お申込みはこちらから→イベント予約サイト  またはお電話(072-260-4386)にて!

■ イベント

イベント

 

12/8(日)SAKAIマルシェ -利晶のパンまつり-

\おいしい・楽しいがギュッとつまった1日/ 

SAKAIマルシェ-利晶のパンまつり-

開催日:2024年12月8日(日)

11:00~16:00 ※荒天中止

 

 


出店店舗(屋外フロントコート)

boulangerie SONA(ブーランジェリー ソナ)

国産小麦・四ツ葉バター・甜菜糖を使用して、丁寧にパンを作っています♩

 

・パンのお店 庵(いおり)

一番人気のメロンパンや、見た目も楽しい冬をイメージした商品をご用意♪

 

パン工房 いっぷく

ピリ辛で美味しい「するめパン」が大人気商品!

マルミベーカリー

看板商品の「いちじくパン」、ぜひ味わってみてください♪

土笑い工房

オリジナル釉薬で絵付けした食器、軽くて強く仕上げています。

kiyoka

クッキーやドーナツなど、体に優しい無添加スイーツを販売します。

・堺産農産物販売 堺のめぐみ

地元で採れた新鮮な野菜を販売します。


キッチンカー(バス駐車場エリア)

パンメニューを中心としたキッチンカーがやって来ます!

Ark館ヶ森・見習い農家カフェ・FLY HIGHER・SANBON no YA・せんり・Big up

      

※画像はイメージです。出店店舗、内容は変更になる場合があります。 


〇ワークショップ

和菓子作り体験

時間  ①13:00~14:00 ②14:30~15:30

会場  茶室広間

定員  各回15名

参加費 大人2,000円 中学生以下1,500円

講師  宝泉菓子舗

申込み:11月11日(月)9:00~/予約専用サイト「レゼルバ」より

さかい利晶の杜 イベント予約サイト


〇ロビーコンサート

堺市少年少女合唱団・堺リーブズハーモニー

時間  11:00~11:30

会場  観光案内展示室

観覧料 無料

その他にもフードドライブや、同日堺山之口商店街で関連イベントも開催されます。

今後の情報更新をお待ちください・・✻

■ イベント

イベント

 

開館10周年シンポジウム「利晶の杜で知る近世都市の魅力」

企画展「近世堺の豪商 米屋甚兵衛の家業と文化」

●開館10周年 シンポジウム「利晶の杜で知る近世都市の魅力」

日 時 令和7年1月12日(日)14:00~16:00

会 場 2階 講座室

登壇者 摂泉堺郷土史研究所長 吉田 豊 氏

    元大阪公立大学准教授 岡田 光代 氏

    当館学芸員 矢内 一磨

参加費 無料(展示観覧券が必要です)

申込み 12月10日(火)9:00~、先着40名

予約サイト またはお電話にてお申込みください。

さかい利晶の杜 イベント予約サイト (reserva.be)  /  TEL:072-260-4386


 

チラシPDFはこちら

企画展「近世堺の豪商 米屋甚兵衛の家業と文化」

【会 期】令和6年11月2日(土)~令和7年1月13日(月・祝)

【時 間】9:00~18:00(最終入館17:30)

【会 場】2階 企画展示室

【観覧料】大人300円 高校生200円 中学生以下無料

 ※「千利休茶の湯館」「与謝野晶子記念館」の観覧券でご覧いただけます

 ※障がいのある方とその介助者、堺市内在住65歳以上の方は無料です

【主 催】堺市


 堺宿院は、近世都市堺の商業の中心地でした。現在のさかい利晶の杜敷地内には、豪商米屋甚兵衛(こめやじんべえ)が店を構え、米甚(こめじん)の通称で酒造業を営んでいました。建物は80年前の昭和19(1944年)、第二次世界大戦下の建物疎開で取り壊されましたが、当館の観光案内展示室のジオラマ模型にその姿が再現されています。

 堺市博物館は、戦災を免れた米屋甚兵衛の史料と書画を多数所蔵しています。本展では、ゆかりの地である宿院のさかい利晶の杜にそれらを展示し、米屋甚兵衛の家業と文化の一端をご紹介します。

 華々しい中世都市堺に比べて、静かなイメージの近世都市堺ですが、そこには平和で安定した生活を営む町衆が暮らしていました。一攫千金の夢はなくても、多くの人たちが平安と繁栄を享受する成熟した社会が実現していました。米屋甚兵衛の家業と文化をとおして、近世都市堺の魅力に触れていただければ幸いです。


〈その他関連イベント〉

※いずれも参加費無料(展示観覧券が必要です)

 

●当館学芸員による学芸講座「近世堺-持続可能な都市社会-」

日 時 11月30日(土)14:00~15:30

会 場 1階 茶室広間

申込み 11月2日(土)9:00~受付開始、先着40名

予約サイト またはお電話にてお申込みください。

さかい利晶の杜 イベント予約サイト (reserva.be)  /  TEL:072-260-4386

 

●当館学芸員による展示解説

日 時 12月1日(日)14:00~14:20

会 場 2階 企画展示室

参加費 無料(展示観覧券が必要です)

申込み 不要、直接会場へお越しください